黒岩荘日記

日記です

究極の自作自演!田中ヤコブ『お湯の中のナイフ』極私的感想日記

発売から数か月で早くも『日本語パワーポップの金字塔』的な貫禄をにおわせつつある、家主の1stフルアルバム『生活の礎』。

入手してからというものMP3が擦り切れるほど愛聴している一枚ではありますが、同時に同じくらい、いやそれ以上の頻度でローテーションしているアルバム、

田中ヤコブ『お湯の中のナイフ』。これですよ。この最高のジャケ

f:id:machampchu:20200210215308p:image

「こんなにシンプルで大丈夫か」といらぬ心配をしてしまうくらい無駄がそぎ落とされたジャケット。ライブ会場でサインを頂いた際に、余白部分に『お湯の中のナイフ 田中ヤコブ』と書いてくださって嬉しかったんですが、「そういや表面にアルバムタイトルもアーティスト名も無かったな」とその時改めて気付いて力なく笑いました。

 

話を戻しますが、そもそも『家主』は田中ヤコブ含む3人のソングライターからなるバンドであって、楽曲も各々が個性を発揮し一枚の傑作を生みだしたのだということは今更語るべくもないでしょう。そういった意味でバッファロー・スプリングフィールドティーンエイジ・ファンクラブのような、複数のソングライターを内包するバンドの諸作との音楽的共通項も多い作品です。ソロ作とはまた違った音色を持つ、楽曲バリエーションに富んだ非常に豊かなアルバム。

ただ、だからというべきか、”シンガーソングライター・田中ヤコブの作品”としてのヤコブ濃度は当然薄まるわけで。それが功を奏してかどうかはわかりませんが、『生活の礎』はニッチな層に刺さる魅力と大衆性を併せ持った傑作となりえたわけです。

とはいえ、『生活の礎』の話題性を後押ししたのは間違いなく過去作『お湯の中のナイフ』の前評判であったはず。

 

このアルバムの恐るべきは、すべての楽曲の、すべての楽器を田中ヤコブ1人が演奏しているという点にあります。ヤコブ濃度100%。作詞・曲は当然のことながら歌唱までやってのける。究極の自作自演というか、見上げた宅録野郎

ハイレベルな演奏技術に裏打ちされた、どこかひねくれつつもしっかりポップス然とした楽曲群。内省的な室内楽でありつつ、歌心を讃えたギターリフにうっすらとただようハードロック・フリークの匂い。脱力感といなたさを残しつつも、情景の浮かぶような、確かな表現力を持った詩。どれをとっても愛すべき要素しかないですね。

ベッドルーム・プログレ・フォークロックとでも形容したらよいのか、この音楽を既存のジャンルで括ることすら間違いなような気さえしますが。

 

ということで、今回は完全な”私見”から、この怪物アルバムの一曲一曲を紐解いていきたいと思います。

あくまで評論ではなく僕個人が抱いた印象、という趣が強く出てしまうと思いますが、ここまで懐深くまで入り込んでくる愛くるしい楽曲群に、もはや客観視な評価なんてできるわけないじゃないですか。

 

 

01.  The Drain

 


The Drain/田中ヤコブ

地元のレコード屋さんでお勧めされて、その場で試聴させてもらった時のファースト・インプレッションは「ギター死ぬほど上手いなぁ」と「鈴木茂っぽいなぁ」だったと思う。後者に関してはいま改めて聴くと全くそんなことないんだけど、なんでだろ。

本来ボーカリストでない、プレイヤー気質の人が歌う曲みたいだなと思った時に思い浮かんだのが鈴木茂の声だったからか(もちろん鈴木茂、田中ヤコブ両氏最高のギタリストであり素晴らしいボーカリストです)。もしくはワウペダルの音に共通項を見出したのかもしれませんが。

 視聴しながら「ギターうめー!」と涎を垂らしていたら「これ楽器全部ひとりで弾いてるよ」と教えられて腰を抜かした記憶があります。

 まずイントロの進行だけでも『只者ではない感』がプンプンしてます。ギターソロのユニゾンが最高に気持ち良くて、近年なかなか聴けなくなってしまった音という感じ。

オシャンな雰囲気だな?と思ってると急にメロイックサインが飛び出してくるみたいな痛快さがあります。ここを聴かされて気を失って、気がついたらCDを購入していた…

 

歌詞で言うと ”涅槃の先で 鍋でも囲もうぜ” という箇所が、展開も相まって最高にエモくて大好きです。

あと ”諦めなきゃ夢は叶うし 君は君のままでいいし 明けない夜もないみたいだし” というかなりぞんざいな『ありがち応援ソング的チアアップ』から、”てめーで良いんなら それでいんじゃね” の突き放し。”てめー” が最高ですね。ポップスの歌詞を書こうとして ”てめー” はなかなか出てきづらいと思います。メインカルチャーへのアンチテーゼのようにも思える。非常にパンクスを感じます。

 

 

02.  b.o.m3

 

読みは『ボムスリー』とのこと。末尾の『3』はバージョンを表していて、旧バージョンはYouTubeで視聴出来ます。歌唱違い(歌詞、譜割もちょっと違う)でオケはほぼ一緒のようです。


Bastards Of Maturity 2/田中ヤコブ

バンドアンサンブルが割とシンプルな分コーラスが何層にも重ねられていて、ビートルズ~ELOの流れを汲んで現代に再現したような美しさ。(インタビューによると案の定ジェフ・リンの影響は大きいそうです)

イントロ”春の歌にのせて 汽車は雲を運ぶよ”のラインがとってもはっぴいえんどライクで牧歌的だな、ふふふ、と和んでいると急に”線路に落ちて死んじゃった”り、”洗濯機の下に個性 馬場で騒ぐ没個性”なんていうとんでもないパンチラインが飛び出してきたりするのでびっくりする。痛烈ですね。こういった毒気がヤコブさんの詩の魅力だったりします。反面、「ぷかぷかうとうと」や「ピコピコピコスシャスシャ」みたいな、オノマトペも可愛らしく印象的に使われてます。この振れ幅。

言葉選びや言い回しが特殊なこともあって、最初のころは歌詞が聞き取れないまま何となく聴いていましたが(歌詞カードを見てびっくりしたり)、正直それでも全く問題ないと思います。歌詞も当然曲を構成する重要な要素なんですが、それ以外の情報量が異様に多いんですよね。楽器の経験がある人ならなおさら歌詞が耳に入ってこないのではないでしょうか。これほどに聴き所が多くて、毎回新たな発見のあるアルバムにはなかなか出会えないです。

 

この曲を聴いて「若手バンドの音楽性をなんでもはっぴいえんどに結び付けようとするのやめよう」と思いました。少なくとも田中ヤコブはその呪縛から逃れていると思います。

 

 

03.  ヤコブな気持ち


田中ヤコブ『ヤコブな気持ち』(Official Muisc Video)

ギターから始まるイントロが最高。こういう、表だと思ってた拍が裏だった!みたいな曲大好きです。ドラムが左チャンネルに全振りされてるのが何とも男らしいというか、ステレオ黎明期の定位みたいで良い。(もしかしてベース入ってない…?)

ここで満を持してアコギが登場。ピアノ含め伴奏がしっかりあるので歪んだリードギターがここぞとばかりに暴れる。様々な音色のギターがオーバーダブされていて、宅録の妙味を特に感じる曲。

言葉数、文字数は少なくとも、周囲に置いて行かれる焦燥感・取り残された悲哀がひしひし胸を打つこの詩表現。と同時に、歌詞に記された言葉だけがこの歌の本質ではない、と思わせる何かがあります。解釈の幅が広く持たれているのも、ヤコブさんの詩世界の大きな魅力です。

 

あとこの曲、最後がピアノの『ポンッ』ていうAのコード音で終わってるんですが、次の曲がまたAから始まるというのも、狙ってかどうかわかりませんがニクい演出です。

 

 

04.  なにもしらない

流行のものとか一切知らないし興味ないみたいな友達が持つ、社会と隔離したことによって生まれた独特な感性がいちばん面白いよね、みたいな詩がいい感じにゆるい、アルバムの中でもやや異色な一曲。

” 口も利かない ものも食わない 金も持たない 友達もいない”という一節を鑑みると、「ほんとに人間か・・・?」という感じなので、人間ではない何かについての歌、という可能性もありそうです。

カントリー・ブルーグラス調な雰囲気はバンジョーの音色が作り出しているのでしょうか。急にワルツのリズムになるあたりも、プログレ的試みでありつつどこか牧歌的です。ここのリードで鳴ってる音はフィドルマジで何でも出来るなこの人…

 『ヤコブな気持ち』もそうなんですが、ベースがリード楽器みたいな動きをすることが多くて(そのくせ全く違和感がない)けっこうとんでもない事だと思うんですが、田中ヤコブというセンスの塊のなせる業、といった感じがします。

 

 

05.  ぜんまいじかけ

カラスの鳴き声からスタート。情景を浮かび上がらせる装置としてのSEの使い方も、コラージュ的側面が強くどこか品があります。その後家主『生活の礎』収録バージョン(同タイトル、別テイク)冒頭にてカラスが再び登場します。

 ほかの曲にも一貫して言えることですが、ヴァース・コーラスと言える箇所が無いというか、A→B→サビというポップスの王道パターンがほぼほぼ存在せず、コロコロと変化する展開が本当に面白いです。ドラムのリズムパターンも曲中で何度も何度も変化するので、聴いているほうも(おそらく演奏している側も)たのしい。

”何をしたって どこに居たって”など歌詞からも読み取れるように、どこか諦観のような、気だるい雰囲気が曲全体に漂っています。アルバム全体と言ってもいいかもしれませんが。

また、後半の”奪われようが 犯されようが”で一度ブレイクしてからの爆発するかのようなギターリフ、見せ場!という感じがギター・ヒーロー感あって超絶かっこいい。

 

ずいぶん前のラッキーオールドサンと家主の対バンや、昨年の台風クラブとの対バンでも改めて感じたんですが、ヤコブさんのステージパフォーマンスって完全に往年のギター・ヒーローのそれなんですよね。ソロの時の音作りも運指もマイケル・シェンカーとかゲイリー・ムーアあたりの系譜で・・・というようなことを初対面で直接本人に伝えたんですが、「そうですそうです!そっち方面(ハードロック・メタル)の話あんまりできる人いないんで嬉しいです」とキラキラした目で言われて、完全に虜になりましたね。嬉しかったです。この曲を聴くとふと思い出します。

 

 

06.  Nameless Deceased


Nameless Deceased/田中ヤコブ

タイトルは直訳で『名前のない故人』、無縁仏の事だそうです。自動読み上げみたいな音声がインサートされてています。

音作りで言うとイントロのベースのコリコリした音がなんとも良いですね(ハイポジションを引いてる?)。ローファイ的でありつつ、曲の中で何度もリフレインする、割と重要な位置を占める音。

 

Aメロでずっと数本のギターがソロを執っていて、その重なりが伴奏の役目を担っているというとんでもない事が行われています。ソロのような伴奏というとジュディマリのTAKUYAさんのプレイを思い出しますが似て非なるもの。下手したら曲が崩壊しかねない荒技で、技術以上にセンスが問われる箇所だと思いますが、それをやってのけるばかりかしっかりポップスになっているという、ヤコブさんの恐ろしさが垣間見える一幕です。後半の転調から、拍の認識を混乱させるような譜割りにゾクゾクします。

 

この曲に限らず、アルバム通して音像はローバジェットな感じで、言い方はアレですけどめちゃくちゃ完成度の高いデモ集みたいな趣なので、デモ音源フェチにもたまらないアルバムだと思います。割と後で知ったのですが、アルバムのミックスはトクマルシューゴさんと葛西敏彦さん。ローファイでありつつ耳馴染みの良い音作り、素晴らしいです。そして葛西さんといえばスカートですよ!スカート大好き!

 

ここから完全に余談ですが、家主『生活の礎』のマスタリングを手がけた大御所エンジニア、グレッグ・カルビ氏(有名どころでジョン・レノンデヴィッド・ボウイ、なんとB-52sやトーキングヘッズ周辺のマスタリングも!)。聞くところによると近々リリースされるスカートのシングル『標識の影・鉄塔の影』マスタリングもカルビ氏が手がけているとかいないとか…国内インディーポップ界に突如吹き荒れるカルビ旋風。割とがっつりローをカットしちゃう人らしいんですが、低音至上主義の現代シーンに逆行するという意図があっての采配なのかも…流行への逆張りというよりは、単純に腕を買ってのことだとは思いますが。『生活の礎』もめちゃくちゃかっこいい音でしたし。

 

 

07.  today is the day !!!

イントロからいきなり『I Want You (She's So Heavy)』っぽいなと思った。コーラスもビートルズを想起させるような層の厚さ。ローテンポのワルツですがこちらもベースの動き含めオケが芸術的。

特に、サビ前に一瞬入るピアノのパッセージが最高にエモくて、『ちょろっと入れとくけど、まあ最悪気付かれなくてもいいや』位の感じでとっても気の利いた仕事をしている、もはや職人芸です。一回きりの一瞬なんですが。男らしい。

とても高度なことを織り交ぜつつ曲はしっかりポップス然としている、というのは全編通して言える事ですが、こういうポップとアバンギャルドの両天秤に対するバランス感覚が特に冴えわたっている印象です。

そういった意味でも特にビートルズみを感じる曲で、他にも元ネタがあるかも…とは思うんですが。筆者がそこまで詳しくないためこれ以上の言及は控えます。識者求む。

 

 

08.  Inspired By MMHK

MMHK=ミミヒコ、とのこと。友達夫婦の間に生まれた子供の未来を『勝手に』祝福した曲だそう。ヤコブからの福音・・・。 

たとえ他人の子供であっても、生命の誕生ってとても大きなイベントですよね。そこにインスピレーションを受けて祝福の歌を作れる、ヤコブ氏の暖かい人柄を感じます(本人はインタビューで爆笑してましたが)。

”お前をいじめるやつとは仲良くしなくていいよ”の一節も、そのお子さんに向けた言葉なのでしょうが、当時勤めていた会社で良い思いをしていなかった自分へのエールととらえて、生きる活力をもらったりしてました。そして即辞めました。仲良くしなくていいよ!

 

その後同じご夫婦の、おそらく新しく生まれた下の子に向けて作られた『ミミコ、味になる』という大傑作曲がひっそりとYouTubeに投稿されています。現状YouTubeでしか聴けないのが勿体ないくらいとんでもない曲ですので、こちらもぜひ。


ミミコ、味になる/田中ヤコブ

 

 

09.  The Bridge Made Of GAS

イントロのドラム→ベースがめちゃくちゃクール。インタビュー動画でヤコブさんが語るところによると『ガス橋』という橋が川崎にあるそうで、ガスでできた橋を渡るように朧気な人生…というような、またもや諦観あふるる曲ですが、後半の三連符中抜きのリズムが楽しげです。

念のためガス橋のリンク張っておきます

http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000006386.html

 

橋の下部に大きなガス管が通っていることから『ガス橋』と名付けられたそうですが、そこから『ガスで出来た橋』と発想を広げて、意味合いまで持たせてしまえるセンスオブワンダーが素晴らしい。

またこの曲も構成が素晴らしく、前述の三連符中抜きから怒涛のアウトロのも全く読めない展開です。スカート澤部渡氏も、この曲について言及&絶賛してました。

https://www.tfm.co.jp/love/smartphone/index.php?catid=747&itemid=153036#menu

 

YouTubeのデモVer.も張っておきます(サムネの橋がガス橋でしょうか)


The Bridge Made Of GAS/田中ヤコブ

 

 

10.  グッバイ・ザ・ガール

アコギのみのシンプルなオケに、浮遊感のあるコーラスが引き立った曲。今までのどの曲よりもコーラスワークに手が込んでる印象で、ヤマタツドゥーワップのアルバム(名前は忘れた)を想起させる美しさです。自作自演コーラスということもあってライブ再現は不可能に近いでしょうから、これも宅録の妙味ですね。

そして特筆すべきは詩。ちょっと失恋ものっぽい…?(解釈によってはどうとでと取れそうなので私見ですが)ここへ来てヤコブさんの詩世界に異性らしき概念が登場するというパラダイムシフトが起こっています。空想なのか実体験なのか…

ヤコブさんの詩世界は割と一貫して個人主義的で、自己否定だったり内省的な言葉が多いんですが、こと他人(友人や近しい人だろうか)の事となると急に『肯定』のスイッチが入るんですよね。ミミヒコの”お前をいじめるやつ~”なんかもそうですし、『何も知らない』の明らかにヤバい友達を奇抜な角度から賞賛したりとか。こういった所にもヤコブさんの人柄が滲み出ています。

”虚しさばかりでないさ 君の靴音響かせて” ”何を君が間違えたかい 謝るなんて馬鹿馬鹿しいじゃないか”これらの言葉が、自らから離れていく女性に贈られたものなのか、もしくはミミヒコ的スタンスなのか・・・

例えばBUMP OF CHICKENの歌詞に登場するような『いかにも架空の&理想の女性像』的なものだったりとか、ヤコブさんの音楽性との相性良さそうだなぁなどと思ったり。

…ちょっと大袈裟に話を飛躍させすぎましたが、明言されていない部分は色んな解釈が出来るということで。

 

 

11.  DOOM

アルバムのエンディングを飾るにふさわしい、比較的がっつりロックバンドっぽい曲。

doomって確か“破滅的な”みたいな意味合いだったと思うんですが(ドゥームメタルとかありますよね)、ヤコブさん曰く「学生時代クラスに馴染めなかったり、ぼっちでいることを友人界隈で『ドゥーム』と言う言葉に置き換えることでギャグっぽいニュアンスしていた(意訳)」とのこと。

やや内輪的ユーモアというか、大袈裟に表現する事の笑いというか、ナード界隈は特に仲間内のそういうのだいたいあるんですよ。HIPHOP界隈で言うところの『dope』みたいなものでしょうか。

”欲しいものも 欲しいと思わなくなっちまったよ”というラインが当時(※ミミヒコ項参照)疲弊していた自分の心境に刺さりまくって辛かった記憶があります。人間、何かを欲しがる気力すら無くなってしまったら終わりだと思います。生きる気力の喪失=doomですね。

 

『転調するかと思ったらしない』みたいなフェイク進行がヤコブさんの曲には割と多いんですが、今回はそのまま転調するので逆にびっくり。間延びさせずバシッと終わる所も含めて、ヤコブさんの作曲に対する潔い姿勢をひしひし感じます。これ以上ないくらいの見事な着地ですね。こんな終わり方をするアルバム、一生手放せないですよ。

 

 

 

と言った感じでだらだらと散文のようなレビューを書いていきましたが、改めて思うのは、この田中ヤコブという男は一貫して『自分の聴きたいものを作る』という信念に基づいて曲を生み出しているのだろうなと。

こんなのあったらいいのに、という願望を自分の手で作り上げてみる。結果的に完成したものが、たとえ思い描いていた理想形と違うものだったとしても、そういった信念の元に作られた音楽はいつの時代も素晴らしいものだと思います。

 

とにかく今後も家主含め田中ヤコブa.k.aコブおじから目が離せません。